
瑕疵保証保険には基礎工事の際に配筋検査を受ける必要があります。
そもそも瑕疵保証保険とは手抜き工事や間違った施工方法からお施主様を守るための保険です。
期間は10年。
10年の保証は安心ですねー。
しかーーーし!
逆に言えば10年だけ責任を持てばいいと言っているようなものです。
実際、10年後に高額なメンテナンスをおこなわないと保証期間は継続できないという大手ハウスメーカーがぞろぞろと。
私が聞いた方のお話ではメンテナンスをしないとそれ以降は面倒を見ないというニュアンスだったと・・・
金額を聞いてびっくりしましたけど、よく考えるなーと感心するやらあきれるやら。
10年保証を逆手にとってそう来たかと、うちもそうしようかなー、と冗談ですけど・・・
それにしてもそう思ったのは何年前のお話か・・・今では常識かな?
建築前にしっかり確認しましょうね!
そう考えると無料定期点検も最初のうちはありがたいけど年数が経過すると単なる修理個所を探しに来るため?なんて思っちゃいますね。
ほんと、タダほど高いものはありませんしね。
おっと、そういえば配筋検査のお話でしたね。
この鉄筋がしっかり組まれているかを確認してもらいます。

よほど変わった形状の基礎ではない限り検査は一発合格します。
だっていつも検査を受けている基礎屋さんが作っているんですからねー。
手抜き工事をおこなわない限り不合格にはなりません。
まあ手抜き工事防止のための検査ですので。

設計屋さんも立ち会ってもらいました。
建築基準法でわからないことがあるといつもこの設計士さんに聞いています。
大工は設計士さんがいないと家は造れないと考え、
設計士さんは大工がいないと家は造れないと考える。
この設計士さんとはそういう関係です。