2021年09月02日
フリー板 収納ボックス作り
小さな木片を貼り合わせて1枚の板にしたものがフリー板です。貼り合わせとはいえ強度はありますよ。集成板とも呼びます。梁や柱に使用される集成材と同じですね。フリー板は必要な大きさにカットできるので使い勝手が良いですね。必要な材料を切り出しまして・・・組み立...
大工のひとりごと
2021年09月02日
小さな木片を貼り合わせて1枚の板にしたものがフリー板です。貼り合わせとはいえ強度はありますよ。集成板とも呼びます。梁や柱に使用される集成材と同じですね。フリー板は必要な大きさにカットできるので使い勝手が良いですね。必要な材料を切り出しまして・・・組み立...
2021年09月01日
20年経過したパインの集成材。斧で割ると想像以上に接着面で割れてびっくり。やはり貼りつけたものはいつかは剥がれる運命。なんでしょうけどなかなかそうばかりではないようでして・・・この合板は5年くらい雨ざらしでいつも車で踏んでいるけど・・・剥がれない。無垢...
2021年08月31日
今回解体した階段材。パインの集成材です。集成材とはたくさんの小さな木片を接着剤で貼り合わせた木材のことです。ふと20年経過した集成材はどのような状態だろうと思いまして・・・斧で割ってみました。接着剤が利いているところはこのように木材が割れましたが・・・...
2021年08月30日
先日階段を解体したお宅。お施主さんの構想が練り上がったということで私も準備を始めました。構想は可動棚とテーブルです。外した階段材がありますのでこちらを再利用します。必要な大きさに挽き割って削ります。柱もありましたのでこちらも再利用。集成材とはいえ木材で...
2021年08月27日
織屋工場の工事も終盤です。建物内に水が浸入しないように小さな側溝を付けました。砕石を敷き詰めているあいだに・・・こちらも完成となりました。あともう少しです。
2021年08月26日
この壁材はお施主さんが施工したんですよ。こちらは施工予定ではありませんでしたがだんだんと古いところが目立ってきましたので気になったそうでして・・・本当、上手に施工されていますよ。とうとう壁をくり抜いて棚まで自作してしまいました。脱帽です・・・おみごと!
2021年08月25日
大きめの手洗い器を取り付け。鏡とタオルリングはお施主さんが購入してご自分で取り付けました。本当に器用な方です。いまどきのトイレはウォシュレットも必需ですね。昭和の和式便所が令和の洋式トイレに生まれ変わりました。おわり
2021年08月24日
3日ぶりに織屋さんのリフォーム現場へ戻りました。水道屋さんが仕上げ工事をしてくれていました。続いて・・・建具屋さんが特注の建具を取り付けてくれまして・・・水や傷に強い材質で作ってくれましたので安心です。完成間近です。
2021年08月23日
この柱を撤去したんですけどね。壁を作るための角材(黒印)を柱(赤印)に釘で留め付けてあるのですが・・・機械で釘を打ったんですね。玄能(トンカチ)で打てば感触でわかるのですが機械打ちは手に伝わってきませんので利いているかよくわからないのです。ですから確実...
2021年08月20日
お施主さん待望のこれが届きましたよ。なんでしょうか?玄関先の銅製の雨どいに取り付けられた鎖どいです。渋すぎます。この鎖どいを伝って雨水が流れるわけです。和風好きにはたまりませんね、格好良すぎます。和風好きにでないと何が良いのかわからないでしょうけど・・...
2021年08月20日
柱と壁は撤去しました。築20年ですから昔ながらの造り方ではなく最近の造り方と同じです。今のところは問題ないと思われますが・・・家の真ん中に居座っている階段も邪魔なので撤去してほしいとのこと。DIY並の作り方でしたので解体は15分ほどでした。このような作...
2021年08月18日
この仏壇を併願供養して他の場所へ移すため壁を解体してほしいとのご要望です。反対側から見るとこんな感じです。裏側の扉や壁はお施主さんが解体してすでに仏壇は移動されていました。こちら側は収納スペースとして利用していたようです。こちらの柱や壁は構造的な問題が...
2021年08月17日
内装はトイレのリフォーム中ですが外の作業を同時進行しています。ブロック工事は順調に進みまして・・・(先日の写真です)既に積み終わっています。アルミフェンス用の支柱を立てる穴も用意されています。全部で50m以上あったと思いますがプロが積めばあっという間で...
2021年08月16日
天井が張れましたのでい次は壁です。材料はケイカル板。硬い石膏ボードのようなイメージです。こちらは天井材と違い塗装が必要な材料です。通常は塗装屋さんの登場となるわけですがそこは器用なお施主さんの出番です。塗装前に塗布するシーラと白い塗料を購入されて準備万...
2021年08月12日
ここ1ヶ月くらいかな、なかなかおかだやさんへ行くタイミングがなくてね。今日から夏休みということで久しぶり若大将の顔でも見に行こうかと雄踏方面へ。昨日はそこそこのお天気でしたので少しは期待していましたがさすがはおかだやさん、良いかつをがありましたよ。1年...
2021年08月10日
お施主さんから内装材は何でもよい、との指示ですので天井材は在庫で残っていたこの材料です。病院や学校の天井などに使用されている虫食いのような天井材と同じ種類(ジプトーン)です。とはいえ安価なジプトーンとは違いこちらは新築工事でも使用するようなワンランク上...
2021年08月09日
土台が白ありに食われてこの状態でしたので・・・新しいひのき材と交換しました。基礎コンクリートからの湿気を遮断するために基礎パッキンを施工。木材と基礎コンクリートの間にサンドされているのが基礎パッキンです。他の白あり被害部分も補修しましてようやく内装工事...
2021年08月06日
正面のコンクリート壁部分をはがしてみると・・・白ありに食われていますよ。土台がだめかな。打ち付けてある木材をはがしてみると・・・あれ、まー。腐敗防止のためにコールタールが塗布されていましたがあまり効果はなかったようです。きれいに食べたこと。ひのきはおい...
2021年08月05日
解体工事が進んでいくと白ありにかじられた跡が・・・まあこの程度は想定内です。こちらは・・・あらあら・・・なかなか食われていますね。おっと、正面の方がまずいかも。つづく
2021年08月04日
コンクリートの土間が撤去されると次は水道管や排水管の工事となります。錆びてしまっている水道管はもちろん交換します。排水管は再利用できるところはそのまま使用します。こちらも同様です。小便器は撤去しますが手洗い器が付きますので一部排水管は再利用となります。...