
織屋工場の外回りは囲えましたので雨の心配はなくなりました。
というわけでお次は工場内の作業です。
工場内は広すぎるので間仕切壁でスペースを区切ります。
まずは間仕切壁の下の部分の施工です。
いわゆる土台ですね。
写真は基礎パッキンという新築工事でも使用するものです。
基礎コンクリートと家を支える土台(木材)の間に施工されるものです。
木材は乾燥できない状態が一番の悪環境で腐敗や白あり発生の原因になります。
これを回避する役目を果たすのが基礎パッキンなんですね。

基礎パッキンには2種類ありまして一つは側面に穴が空いていて通風が出来るもの。
もう一つは写真のようなタイプでして通風不可なタイプです。
穴はなく上下にゴム素材のものが張り付けてあります。

土台(木材)をコンクリートに固定するには太いネジを使用しますので専用の道具でコンクリートに穴を空けます。

このように施工していきます。
下手な文章で説明するよりも写真を見た方が良くわかるでしょう。
コンクリートと土台の間に施工されている基礎パッキンが確認できます。
基本的な施工方法は新築工事と変わりませんね。
それにしてもこのような工事も久しぶりだなー。
昔はちょいちょいあったんですけどね。