縁側の天井を施工しようと思いましたが玄関廊下とは少し違う印象にしようと思いまして。
こちらは竿縁天井にしようかな、と。
竿縁天井とは・・・説明が下手なので段々紹介していきますのでお付き合いを。
竿縁という細長い木材を用いるのですが当然ながら長さには限界があります。
そんなわけで継ぎ足して長さを補うのですが問題はその結合方法。
こんなところにも昔の人の知恵がありまして・・・
そのひとつがイスカ継ぎです。
恐ろしいくらいに久しぶりなのでまずは練習から・・・
たしかこのように刻んだような・・・気が・・・

重ねると1本に繋がりまして・・・むかーしのことですが覚えているものですね。

のこぎりで挽いただけですがそれなりに形になったな、と。

そうそう、こんな感じだったな、とね。

ただこういうものって練習はうまくいくんですよ・・・ね。

左側が継いだものです。
木目を合わせるのが本当のやり方・・・なんて声が聞こえてきそうですがそこまで材料を揃えることはしませんね。
それなりにできました。
うまく継げると接着剤も釘も必要ないですね。

あとは天井材を施工すれば完成です。
左側の竿縁の一番上で継いでいますよ。

こちらは右側の上の方で継いでいます。
最近は本当にこういう仕事は少なくなりました・・・
和風住宅を造ると少しは大工らしい仕事が出来ますね。