なぜかんなをかけるのか?

なぜかんなをかけるのか?


和室に使用するひのきの柱はかんなをかけます。
写真はかんなをかける前です。
かんなをかける意味とは?





なぜかんなをかけるのか?


かんなをかけるとこのとおりツルツルのスベスベです。
まさに一皮むけた状態です。

みなさんはかんなをかけることが非常に難しいと思っていませんか?
もちろんそれなりの技術は必要ですがおそらくみなさんが思っているほど難しいものではありません。
素人の方でもそれなりのかんなくずを出してかんながけをすることができると思いますよ。
実際私も素人のときに親方のかんなを使ったことがありましたが、第一印象は「ど素人の自分でも意外とできるもんだなー」でしたからね。
ではなぜ大工はかんなを大切にするのか?
それは上手に柱を削れるかんなをつくるのが難しいからです。
刃の研ぎ方、台の調整、刃の出し方などすべてがうまくいかないと柱を削ることはできません。
ですから良い状態のかんなであれば素人でもそれなりにかんながけが出来てしまうんです。

かんながけは大工ではなくかんな自身が仕事をしているという感覚ですね。

明日はかんながけをしている動画を紹介しますね。


同じカテゴリー(墨付け)の記事
ひのき梁 墨付け中
ひのき梁 墨付け中(2020-05-18 17:56)

ひのきの天然乾燥梁
ひのきの天然乾燥梁(2020-05-12 18:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
なぜかんなをかけるのか?
    コメント(0)