役に立たない墨付け講座4(墨つぼ)

役に立たない墨付け講座4(墨つぼ)


役に立たない墨付け講座4です。
3回目は墨つぼの役目についてです。
墨つぼの役目は2つあります。
1つ目は墨の付いた糸を使用して長い線を引くことです。
写真は墨の付いた糸を右手で引っぱり上げている状態です。
この糸を離すと木材に糸が触れて線が引かれるという仕組みです。

役に立たない墨付け講座4(墨つぼ)


糸は水車のような部分に巻かれています。


役に立たない墨付け講座4(墨つぼ)


これが墨つぼを使用して引かれた芯墨です。
梁の中心の基準となる大事な線です。
芯墨に従い墨付け作業は進められます。



役に立たない墨付け講座4(墨つぼ)


2つ目の役目は墨入れです。
竹製の筆「すみさし」で文字や線を引くときに必要な墨を入れておくところがあります。
墨入れ部分は脱脂綿に墨をふくませて垂れないようにしています。
墨つぼは単純なつくりですが、墨付けには欠かせない道具のひとつです。


同じカテゴリー(墨付け)の記事
ひのき梁 墨付け中
ひのき梁 墨付け中(2020-05-18 17:56)

ひのきの天然乾燥梁
ひのきの天然乾燥梁(2020-05-12 18:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
役に立たない墨付け講座4(墨つぼ)
    コメント(0)