昭和の門柱補修工事

昭和の門柱補修工事


80年以上経過している門柱。
さすがに補修が必要な箇所が出てきました。
というよりもよくこれまで補修なしで維持してきたなと思うほどの頑丈さです。























昭和の門柱補修工事


補修は左官さんのお仕事です。























昭和の門柱補修工事


見た目だけではなく打撃して浮いている部分はすべて撤去してもらいました。

セメントを塗っているだけのように見えますが実は砂利が混じっています。
砂利は色や大きさを選別して既存のものになるべく近づかせるという手間が掛けられています。























昭和の門柱補修工事


完成後の写真です。
目地は施工直後なので黒く見えていますが乾けばもう少しなじむと思います。
それにしても補修したとは思えないほど自然に仕上げてくれました。

こういう補修工事はどうしても新しいほうに違和感が出て浮いてしまうものなんですけどね。

























昭和の門柱補修工事


こちらは左側が補修したところです。
よーく見ないと違いが判らないほどの仕上がりですよ。

施工直後でこの仕上がりですので少し時間が経過すれば完全になじむことでしょう。
これがお金をいただける仕事というものですね、すばらしい!




同じカテゴリー(リフォーム)の記事
収納ボックス設置
収納ボックス設置(2021-09-14 17:46)

この記事へのコメント
親方ありがとうございます。
とてもよい勉強になりました!
それにしても昔の左官職人さんはすごいですねー
花嶋。
Posted by hanachanhanachan at 2016年04月08日 20:42
そうです、昔の職人はすごい!

いまでは考えられないほどの手間暇をかけていますからね。

門柱ひとつからも教えられることがたくさんあると、改めて私も勉強になりま

した。

せめて50年後を考えて仕事をしないと・・・
Posted by 大場建築 at 2016年04月08日 21:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
昭和の門柱補修工事
    コメント(2)