和室 2本 カ&サッシ取り付け
墨付け当初、和室の柱も壁の中に隠してしまう予定でしたがあまりにもきれいなひのき柱が届いたので化粧柱として見せるように変更しました。
この紙が巻かれているのがその柱です。
このような場合はサッシ窓を取り付ける場合も特殊です。
と、その前に内装建具を取り付けるか否かでも施工部材は変わってきます。
見積もり時は内装建具は取り付けない予定でしたが玄関側からとても良く見えるところなのでお施主さんと相談して急遽取り付けるように変更しました。
内装建具を取り付けるとなると必要となるのが・・・
このような溝が突かれた鴨居と敷居が必要となります。
上部に施工されるのが鴨居で下部に施工されるのが敷居です。
ですから写真の部材は鴨居ということですね。
(敷居はあとから施工します)
このようにサッシが取り付けられるんですね。
内装建具はこの溝の中にはめられて移動できるというわけです。
このような部材はもちろん大工が作りますよ。
出来てしまえばなんてことはないのですがこれがなかなか手間がかかるんですよ。
部材の加工や施工共にね。
明日は建具を取り付けないパターンを紹介します。
ちなみにタイトルの2本 カというのは2本溝の鴨居のことです。
関連記事